プライバシー・ポリシー|Privacy policy
2018年4月7日
健康ワンポイント
お水、どのくらい飲まれていますか? 水は飲んだ方がいい、水の飲み過ぎは良くない。 色々言われます。 良くないと言われる理由の一つとして水毒(水毒)があります。 身体の中の水分がきちんと代謝され…
続きを読む →
2017年9月12日
こんにちは。 今日は五本指ソックスについて少し書かせていただこうかと思います。 よろしくお願いします。 五本指ソックス、履いてますか?^^ 仕事の関係で、スカートにストッキングやタイツが定番の…
2016年7月4日
梅雨のど真ん中です。 晴れの日もこの頃は続いていますが 湿度の高い日々です。 梅雨に入ると多くの方が体調不良です。 むくみが酷くなったり、 元々痛いところがある方は痛みの悪化、 湿疹がでる方も…
2012年1月30日
更年期障害に伴い、骨粗しょう症は閉経後の女性に多くみられます。 骨粗しょう症とは、骨の強度が低下し、骨がもろくなって、骨折しやすくなる病気です。脊椎(背骨)がつぶれたり変形したりすると背中のいたみや腰痛が起…
2012年1月27日
糖尿病とは・・・ 「糖尿病」とは「尿に糖が出る病気」のように聞こえるかもしれませんが、「血液に含まれる糖分(血糖)が多くなる病気」で、その状態が続くと血管に障害が出やすくなります。初期の段階ではほとんど無症状のため、血液…
2012年1月12日
<概説> 加齢に伴い性腺刺激ホルモンとエストロゲンの内分泌の相互間に失調が起こり、卵巣は萎縮して閉経となり自律神経機構も障害されることで、いろいろな症状を呈する。症状は自立神経系を中心とした変化である。 閉経期の内分泌異…
2012年1月10日
食欲不振は西洋医学的にも、東洋医学的にも危険な状態・・・ 食欲不振の多くの場合、精神的、肉体的、消化器自体の失調や、それらが複合的に影響して起こる病態です。そしてこれらの要因は東洋医学でいう、気血津液の生成…
2012年1月9日
むずむず脚症候群“RSL(Restless Legs Syndrome)”により日常生活に支障をきたす患者は約200万人いるという推計もあります。 しかし、安静にしていると脚の内部で不快な感じがするが、動かすと和らぐとい…
2012年1月5日
<肥満症とは> 肥満とは身体に脂肪組織が過剰に蓄積された状態のことをいいますが、それだけでは西洋医学的には“病気”とはいわれないそうです。肥満によって健康障害を起こしているか、健康障害を起こしやすい肥満があり、医学的に減…
2012年1月4日
<かぜ症候群とは> 西洋医学的見解で、かぜとは、鼻やのどに起こる急性の炎症の総称で、正確にはかぜ症候群とよばれます。東洋医学的には風邪=風の邪が何らかの原因により体内に入った状態で、また別の見方です。 多くは、のどの痛み…
PAGETOP
ながさわ鍼灸日記
CopyRight© 2020 nagasawa Acupuncture & moxibustion clinic All rights reserved.