ご予約
はこちら
03-6805-6828
2021年8月13日
水を飲めていますか?
私は基本的には水やお茶をあまり欲さずです。
放っておくと全然飲まずにいてしまいます。
意識して飲むようにすればある程度飲めます。
なぜ水を飲むことは良いのか?
を理解すれば今よりも水を必要な分だけ飲める気がします。
東洋では「水毒」という言葉もあります。
飲み過ぎも良くないはずです。
適度な水分量について今日は記載してみたいと思います。
***************************
☆まずは水を飲むメリット☆
血液の8割は水分です。
水分が不足するよりも十分にある方が血流が良くなります。
酸素や様々な重要物を運んでくれるのも血液。
動きが良い方がいいに決まっています。
・便秘解消
便秘はよろしくないですね。
水分が少なくなると便が硬くなってしまいます。
便が硬くなり痔になる・・・といったケースもあるでしょうし。
便秘のツボも痔のツボもありますが
そもそも便が硬くなければ嬉しいわけです。
・代謝アップ
血行がよくなれば血流にのって栄養や酸素を効率よく運ぶことができます。
このことによって代謝アップにつながるのです。
代謝が上がるとエネルギー消費が増加するので結果的にカロリーが消費されます。
水を飲むことでスリム効果もあるということです。
はり灸も血行血流をよくする面では効果的です。
はり灸をすることによってエネルギー消費の増加→カロリー消費につながる
ということです。
・美肌効果
細胞内の水分は年が重なると少なくなっていきます。
水分が少なくなると「シワ」多くなります。
老廃物を出すといった面でも水を飲むことは効果的です。
はり灸には美容鍼というものも存在しますし
美容鍼ではなく身体全体の経絡治療を受けたとしても
美肌効果は高いと言われています。
**********************
☆どのくらい飲んだらいいのかしら☆
成人が1日に必要な水分量は2.5Lとのこと。
年齢や体重によって違うようです。
年齢別の必要量は
30歳未満 40ml
30~55歳 35ml
56歳以上 30m
たとえば50歳60㎏だと
60kg×35ml=2,100ml(2.1L)となりますので1日2.1リットル。
なるほど。
***********************
☆飲む時のポイント☆
・冷たすぎず
・一度に飲まない
冷たすぎると冷えに繋がります。
一度に大量に飲んだとしても吸収されないよです。
ただただ尿としてでるだけ。
尿としてでていってくれればまだ良いですが
体内の残ってしまい排泄されないと「水毒」になります。
****************
☆水毒とは☆
水が必要以上に体内にたまってそれが悪さをすることです。
代謝が悪くなったり、冷え性になったり。
舌を見てみましょう。
舌に「歯痕」がありますか?
「歯痕」は水分代謝が悪い時に舌が浮腫むので
下あごの歯に押し付けられた舌に歯型が付くのです。
ご自身で確認してみましょう。
**********************
現在の私はそこまで水を飲んでいないにもかかわらず
うっすら歯痕がついています・・・。
適切な水は飲むようにしようと思うのと
水分代謝・水はけをよくしようと思います。
水はけをよくするには??は次回にします。
世田谷区・二子玉川の鍼灸院・はりきゅう経絡治療 /ながさわ鍼灸治療院<不妊症・不育症・逆子・安産灸・産後ケア・子ども小児ハリ(夜泣き・夜尿症)・ビワの葉温灸&ビワの葉エキス温灸>
CopyRight© 2020 nagasawa Acupuncture &
moxibustion clinic All rights reserved.